建設業経理士の試験に出題される配賦のポイントとは?

建設業経理士の試験では、一般的な商業簿記の内容に加えて工業簿記の原価計算に関する内容が出題されるため、特殊性が指摘されます。

そのため、日商簿記に類似している建設業経理士1級は、日商簿記1級と2級の中間程度の難易度とも言われ、3科目の合格が必要とされる点に違いがあります。

建設業経理士の検定試験で出題される工事原価計算では、工事別原価を算定するための個別原価計算が重要となり、間接工事費を各工事原価に振り分ける配賦という作業が最も重要です。

建設業経理士の試験で出題される配賦という会計処理について紹介します。

スポンサーリンク
kensetsugyo-keiriレクタングル大

建設業経理士の試験に出題される配賦とは?

建設業経理士の試験に出題される配賦とは、建設会社が行う複数の工事現場で使用される仮設足場などの間接費用を一定の基準を設けて、各工事原価に費用配分処理をする会計処理のことです。

建設業会計での工事原価には、材料費、労務費、外注費、経費の4つがあり、工事ごとに原価計算を行いますが、どの工事にも直接結びつかない間接工事費があります。

間接工事費には、複数の工事現場に従事する従業員の労務費や、足場などの仮説材料費、建設機械や車両の経費、複数の工事現場を管理する事務所の諸経費があり、工事別の原価には配賦率をもとに振り分け、各工事原価とします。

そのため、建設業経理士試験でも、間接工事費に各工事の配賦基準値を全工事の配賦基準額で割った数値を掛けて算出した額を、工事原価に割り当てる仕訳や会計処理が出題されています。

間接工事費の分類の方法には?

各工事原価に配賦する間接工事費には、前述した配賦基準をもとに振り分ける方法以外にも、一括配賦法やグループ別配賦法、費目別配賦法があります。

一括配賦法は、すべての関節工事費を一括して1つの配賦基準で配賦する方法ですが、会社の規模が大きくなれば、グループ別配賦法や費目別配賦法といったより精密な配賦法での振り分けが必要です。

また、配賦計算を行うための配賦基準には、価額法、時間法、数量法、売価法といったものがあり、それぞれに細かな設定があります。

工業簿記の原価計算の算出にあたる配賦に関する処理は、建設業経理士の過去問や練習問題を解くことでコツをつかむことをオススメします。

建設業経理士の過去問で配賦のポイントを抑える?

建設業経理士の試験には、商業簿記の内容に加えて工業簿記の原価計算が出題され、配賦という工事別の原価算出をするための振り分けを行います。

建設業における複数の工事現場に共通して利用される仮説の足場や建設機械などの間接工事費を、それぞれの工事現場が負担すべき原価に振り分ける配賦の会計処理は、過去に出題された問題を解くことで慣れるとともに、そのポイントが理解できます。

スポンサーリンク
kensetsugyo-keiriレクタングル大

kensetsugyo-keiriレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする