建設業経理士の検定試験は、何級から受験すべきか?

建設業経理士の検定試験で実施される4級から1級までのどの級から受験すべきかは、受験生の簿記の知識や学習経験によって違います。

簿記の知識がなく、初めて簿記や会計について独学で学習して検定試験を目指すのであれば、4級から順番に受験していくことがセオリーといえます。

独学に加えて、ネットスクールや資格予備校を利用する場合には、その養成機関で実施されるカリキュラムや教材の活用による指導に従った準備と何級から受験すべきかの助言を受けることをオススメします。

建設業経理士の検定試験の実施概要と独学での学習を前提として、何級からの受験が効率的かを考えてみます。

スポンサーリンク
kensetsugyo-keiriレクタングル大

建設業経理士の検定試験の実施予定

建設業経理士の検定試験は、1級と2級が3月と9月の年に2回実施され、3級と4級は3月に年1回実施されています。

建設業において、経営事項審査項目の対象となる建設業経理士は1級と2級のみであり、企業にとっては、3級と4級の取得者はあまり意味をもちません。

独学での学習での受験を考える場合、4級と3級を3月に併願受験し、9月に2級の受験を目指すことが効率的ですが、企業側からすれば、3月に2級以上に合格することを期待します。

この点を考慮すれば、独学で年に2回実施される2級を目標とした受験計画を立て、3月受験の際に、2級と3級の併願受験をすることがオススメです。

何級から受験するかという一つの答えとして、個人的には3級からの受験で、上位級を目指すことが効率的で、4級の取得にあまりこだわる必要はないと思います。

建設業経理士を何級から勉強するべきか?

建設業経理士の検定試験を何級から受験するべきかについては、前述のような理由から、3級からという見解を示しましたが、勉強すべき級位を3級や2級とすることは間違っています。

簿記の知識と処理技能には、基本的なルールや考え方を習得しなければ、上位資格の内容の理解や技能は身につきません。

何級から受験するかということとは別に、学習する際には、4級のテキストと過去問題、3級のテキストと過去問題といった段階を踏んだ勉強の積み重ねが必要不可欠です。

そのうえで、2級のテキストと過去問題、練習問題の演習を繰り返して受験準備を整えることが、合格への近道となります。

建設業経理士の検定試験は、何級からでも受験可能

建設業経理士の検定試験の受験は、何級からでも受験が可能ですが、効率的に上位級の取得を目指す場合は、年に二回実施される2級を利用することがオススメです。

4級と3級が、毎年3月しか実施されないため、3月に実施される3級と2級の併願受験をすることで、受験回数を最も効率的に有資格者となる可能性をあげることができます。

受験勉強は、受験する3月の半年程度前から開始し、4級から段階的な勉強を積み重ねて、2級に必要とされる簿記の知識と技能を取得していきます。

建設業簿記や一般的な簿記においては、基礎からの知識と処理技能の積み上げが必要ですので、検定試験の実施要項を考慮した受験準備が大切です。

スポンサーリンク
kensetsugyo-keiriレクタングル大

kensetsugyo-keiriレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする