建設業経理士が使用する未成工事支出金とは?

建設業経理士の検定試験には、日商簿記の検定試験には出題されない勘定科目があり、その代表的なものとして、未成工事支出金や完成工事未収入金などがあります。

日商簿記の資格者にとっては、売掛金が完成工事未収入金、仕掛品が未成工事支出金といった解釈ができます。

一般的な会計制度では、1年を会計年度とした会計処理が行われ、その期の売り上げと経費の計上と利益の算定が行われ開示されることが求められています。

建設業の請負契約での建造物の構築には、1年以上の期間を必要とするものも多く、そのため、経費の計上と売上の計上の期がずれることも多々あります。

その会計上のズレを解消するための科目が、未成工事支出金などであり、資産と負債、純資産、損益のバランスを保つために利用されています。

スポンサーリンク
kensetsugyo-keiriレクタングル大

建設業経理士が使う未成工事支出金とは?

建設業経理士が行う建設業簿記では、未成工事支出金が特徴的な勘定科目の一つです。

未成工事支出金は、言葉どおり、未だに完成していない工事に関して支出したお金という意味です。

未成工事支出金は、現在進行中の工事にかかる材料の仕入れや人件費、外注費といった当期に発生した費用を先行して計上するものです。

未成工事支出金は、発生した時点の仕訳での計上と、工事完了時点の決算で、工事原価が確定した分について、振替処理を行います。

そのため、年度をまたいで行われる工事を考慮して、未成工事支出金として、貸借対照表の資産の部門に計上することで、在庫の扱いと同じ意味を持たせています。

建設業簿記の特殊性を示す勘定科目の存在

建設業簿記が一般の商業簿記や工業簿記と異なるのは、特有の勘定科目の存在にあり、その代表格は前述の未成工事支出金があげられます。

日商簿記の検定試験などの勉強をしていても、未成工事支出金や完成工事未収入金などの費目は登場しません。

勘定科目の違いは、仕訳の方法と貸借対照表、損益計算書の作成に至るまで影響があり、一般の簿記の知識での初見の解釈には苦慮する可能性も多分にあります。

建設業簿記の健全性と公平性を保ち、建設業会計の社会的信用を担保するために、建設業経理士の検定試験が実施されており、資格保有者の会計処理の質の均一化と公平性を保つことがはかられています。

一般の簿記で使用される簿記と基本概念は共通している建設業簿記は、建設業会計原則に基づいた処理が業界内の共通ルールとなっています。

建設業経理士が使用する未成工事支出金の特徴

建設業の特徴として、一つの工事の完成までに1年以上かかることも多く、一般的な会計制度で1年間では、工事原価と売り上げの関係が財務諸表上でバランスを保つために、未成工事支出金、完成工事未収入金、工事未払金、未成工事受入金などの科目を利用した処理を行います。

未成工事支出金や完成工事未収入金は、日商簿記でいう仕掛品や売掛金と解釈できますが、その処理の特殊性から建設業経理士の資格が設定されています。

日商簿記などの簿記の勉強をしていた人にとっては、建設業会計の一般管理費に関する会計処理には不都合を感じることは少ないものの、工事関連の会計処理には未成工事支出金などの勘定科目の理解と処理方法になれることが必須です。

建設業経理士の検定試験の合格を目指す場合には、未成工事支出金などの特定の勘定科目の攻略が肝となります。

スポンサーリンク
kensetsugyo-keiriレクタングル大

kensetsugyo-keiriレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする